「花の慶次」の名言集をご紹介します
花の慶次
「前田慶次」の名言集
虎はなにゆえ強いと思う?もともと強いからよ
ほれた!、腹の底からほれたぞ!!
そうだ、お前は松風だ!!
野の獣のように斬って捨てるとな!
合戦では修羅と化して一兵残らず切り捨ててくれる!
虎や狼が日々鍛錬などするかね
ぬかせ、慎之助!ならば地獄の鬼どもに傾いてみせよ!
斬る!すべて斬る!!
お前は憎いさ、でも蛍を愛したおまえはにくめなくてな
人としての意地でござる!
これこそ己の心の様に輝く白であるべきだ!
は?
幸村殿…
結ばれるだけが恋じゃないさ、
耐えに耐え忍ぶも恋の至極待てばいいさ、
この恋が哀れみや情けではないと互いに素直に思える日まで…
結ばれるだけが恋じゃないさ、
耐えに耐え忍ぶも恋の至極待てばいいさ、
この恋が哀れみや情けではないと互いに素直に思える日まで…
なあんだ、餓鬼だな
死ぬとは言語道断!
そんな弱気で大将がつとまるかね!
そんな弱気で大将がつとまるかね!
和平の使者、これで相勤まりましょうや
無法天に通ず
「直江兼続」の名言集
獅子欺かざる力ですね
利いたふうな口をきくな~!!
来てくれるんだろうね、頼むよ・・・ニ千石だ。
今の上杉には、殿もお待ちになっていられる。
今の上杉には、殿もお待ちになっていられる。
「奥村助右衛門」の名言集
生に涯はあれど名に涯はなし!!
この一戦こそわれらいくさ人のひのき舞台だぞ!!
この一戦こそわれらいくさ人のひのき舞台だぞ!!
「古屋七郎兵衛」の名言集
われら北条武士の死に様をみせてくれる!!
「織田信長」の名言集
見事だ、武士とはかくありたいものだな
「服部半蔵」の名言集
存分に傾かれよ!!
「蛮頭大虎」の名言集
ご、ごの馬印だげは倒すわげにはいがぬのじゃ~!
「与四郎」の名言集
人は頭なる者の夢の深さ大きさについてくるものだ
「花の慶次」とは?
『花の慶次 -雲のかなたに-』(はなのけいじ くものかなたに)は、原哲夫による日本の漫画。隆慶一郎作の歴史小説「一夢庵風流記」を原作としている。
戦国の世を、当代きっての傾奇者として生きた漢・前田慶次の奔放な生きざまを描いた作品である。 『週刊少年ジャンプ』(集英社)1989年50号に読切版が掲載され、翌1990年13号から1993年33号に渡って連載された。タイトルの発案および、題字は、隆慶一郎の手による。コミックスは、ジャンプ・コミックス全18巻(集英社)、1999年に集英社文庫版(集英社、全10巻)
スピンオフ作品『義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-』(原作:原哲夫・堀江信彦、作画:武村勇治)が『週刊コミックバンチ』(新潮社)において、2008年50号から2010年38号まで連載された。その後同誌の後継誌の一つである『月刊コミックゼノン』(徳間書店)において、続編となる『義風堂々!!直江兼続 -前田慶次酒語り-』が創刊号(2010年12月号)より連載されている。
戦国の世を、当代きっての傾奇者として生きた漢・前田慶次の奔放な生きざまを描いた作品である。 『週刊少年ジャンプ』(集英社)1989年50号に読切版が掲載され、翌1990年13号から1993年33号に渡って連載された。タイトルの発案および、題字は、隆慶一郎の手による。コミックスは、ジャンプ・コミックス全18巻(集英社)、1999年に集英社文庫版(集英社、全10巻)
スピンオフ作品『義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-』(原作:原哲夫・堀江信彦、作画:武村勇治)が『週刊コミックバンチ』(新潮社)において、2008年50号から2010年38号まで連載された。その後同誌の後継誌の一つである『月刊コミックゼノン』(徳間書店)において、続編となる『義風堂々!!直江兼続 -前田慶次酒語り-』が創刊号(2010年12月号)より連載されている。
(出典:『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版 : 花の慶次』:2014年6月9日 7:38)
│コメント(0) 花の慶次